最近SNSで話題の卓上電源タップ「Polaris CUBE DESK」。
「スマホもノートPCもデスクまわりでまとめて充電したい!」という方にピッタリの、日本発ガジェットです。この記事では、製品の特徴・他社比較・選ぶポイントを、初心者にもわかりやすく解説します。
🔍 Polaris CUBE DESKとは?
- 開発元: CIO(大阪発のガジェットブランド)makuring.jp+13connectinternationalone.co.jp+13iphone-mania.jp+13
- 発売日: 2024年7月10日
- 主な特徴:
- USB‑C ×2、USB‑A ×1、ACコンセント ×3 を搭載
- 最大67W USB出力、ACは最大1500W対応
- 前面に**電力モニター(TFTスクリーン)**を搭載
- 本体は8cm四方のキューブサイズでデスクにスッキリconnectinternationalone.co.jp
- CIO独自「NovaIntelligence(自動振り分け)/NovaSafety(安全機能)」搭載
💡 なぜ他社と違う?競合比較
◎ Ankerや他社電源タップとの違い
比較項目 | Polaris CUBE DESK | Anker系/他社 |
---|---|---|
サイズ | 8cmの立方体で卓上スペースを圧迫しない | 幅が広く、存在感が強いケースが多い |
USB合計出力 | 最大67W → ノートPCもOK | 大半は 45W 以下 |
AC口数 | 3口/1500W対応 | 多いが前後干渉しやすい設計も |
電力モニター | 前面スクリーンに端子ごと表示 | 少ない |
安全・自動分配 | NovaSafety/NovaIntelligence搭載 | 基本機能のみ |
このように、“コンパクト・高出力・可視化・自動振り分け” を兼ね備えた点で差別化されています。
🧭 利用シーン別で見るPolarisの”最強ポイント”
◎スマホ・タブレットだけでなく、
◎ノートPCも給電できる67W出力!
◎電力モニターで確認できる安心感!
- テレワーク:ノートPC+スマホ+スマートスピーカーを1ヶ所で運用
- 在宅学習・リビング使用:複数ケーブルの混線を整理→スッキリ
- 出張/カフェ利用:キューブ型で鞄に収まる持ち運び力
- 見た目重視のインテリア:シボ加工で傷や指紋が目立たずおしゃれ
✅ まとめ・こんな人におすすめ
- 卓上をスマートにしたい人 – キューブ型で圧迫感なし
- 複数デバイスを同時使用する人 – 合計67W・6デバイスに対応
- 利用中の電力を確認したい人 – モニターが前面にあり見やすい
- 安心して使いたい人 – NovaSafetyの安全設計
コメント